日本人の成人の約8割が歯周病にかかっている、もしくはその予備軍であるということをご存知でしょうか?
歯周病は、歯垢(プラーク)や歯石にひそむ歯周病菌が原因で起きる生活習慣病のひとつとされています。「たかが歯ぐきの炎症」と思われがちですが、放置しておくとどんどん進行していき、最終的には歯が抜け落ちてしまうことにもなりかねません。
歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れなど、なんらかの症状が現れたら、それは歯周病のサイン。なるべく早く、歯科医院で診察を受けるようにしてくださいね。
歯周病は、歯ぐきや歯を支えている骨が歯周病菌によって冒される病気です。
まず、歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」と呼ばれるところに細菌が入り込んで歯ぐきに炎症を起こし、腫れたり、歯みがきのときに出血したりします。
進行してくると腫れや痛みがひどくなり、あごの骨が溶かされていき、やがて歯が抜け落ちてしまうのです。
初期のうちはあまり気になる症状はありませんが、その間もどんどん病気は進行していきます。
気になる症状が出てくるころには、病状がかなり進んでしまっているということなんです。
- なぜ歯周病になるの?
- 歯周病の原因は歯周病菌ですが、その歯周病菌は歯垢や歯石の中に棲んでいます。
つまり、毎日の歯みがきがおろそかになると、歯垢や歯石がたまりやすくなり、歯周病にかかる可能性も高まるというわけです。
特に、歯ならびや咬みあわせが乱れていると、汚れがたまりやすくなり、歯周病にもなりやすいので要注意です。
- こんな症状がある方は注意しましょう
-
- 朝起きたときに、口の中がネバネバしている
- 歯みがきをすると歯ぐきから血が出る
- 口臭がある
- 歯ぐきが腫れている、痛みがある
- 硬いものが咬みづらい
- 歯ぐきがやせている
- 歯が長くなった感じがする
- 歯と歯の間にすきまができるようになった
歯周病がもたらす影響は、お口の中だけにとどまりません。歯周病菌が血流に乗って全身に行きわたることで、さまざまな疾患を引き起こしてしまいます。
心臓疾患![]() |
歯周病菌が血管の中に入り込むと血のかたまりができやすくなり、血管がつまる原因になります。 そのため、心筋梗塞や狭心症といった病気になりやすくなります。 |
糖尿病![]() |
糖尿病はさまざまな合併症を引き起こすことで知られていますが、歯周病もそのひとつだと言われています。 また、歯周病になると糖尿病が悪化しやすくなります。 お互いに悪い影響を与える関係になっていますので、糖尿病と歯周病を患っている方は、片方だけではなく両方を治療しなくてはいけません。 |
肺炎![]() |
歯周病菌が気管に入り込むと、肺が感染を起こして肺炎を引き起こすと言われています。 |
早産![]() |
歯周病にかかっている妊婦さんは、そうでない妊婦さんに比べておよそ7倍も早産を起こす可能性が高いと言われています。 |
図解 | 症状と治療法 |
---|---|
![]() |
軽度(歯周ポケット2~4mm) 歯ぐきに炎症が起きはじめています。歯ぐきが赤くなり、歯みがきをしたときに少し出血することもあります。 |
![]() |
中等度(歯周ポケット4~6mm) あごの骨が溶けはじめ、歯ぐきの腫れ・出血もやや強くなります。また、口臭がきつくなり、歯が長くなったような感じや歯が浮く感じがあります。 |
![]() |
重度(歯周ポケット6mm以上) あごの骨が半分以上溶けてしまい、歯がグラグラします。歯ぐきの腫れ・出血・口臭もひどくなり、グラついていた歯が抜けてしまうこともあります。 |
- ポケット検査
- 歯周ポケット(歯と歯ぐきの間のみぞ)の深さを調べて、歯周病の進行度合いを調べます。
深ければ深いほど重症と言えます。
- 歯の揺度の検査
- 歯をつまんで、グラつき度合いを調べます。歯周病が進行していると、あごの骨が溶かされてくるので歯がグラグラしてきます。
- レントゲン検査
- レントゲンであごの骨の密度を調べます。歯周病の症状や進行段階を確認することができます。
- スケーリング
- 歯に付着した歯石や歯垢を、専用の器具を用いて取り除く処置です。
特に、歯石は歯みがきで落とすことができないので効果的です。
- ルートプレーニング
- スケーリングでけずった歯の表面をなめらかにする処置です。歯の根っこに付着している歯石や歯垢を除去します。
処置後は歯がつるつるになって汚れがつきにくくなります。
- フラップ手術
- 歯ぐきを切開して、歯の根っこにこびりついた歯石や歯垢を除去する手術です。
歯周病菌に感染した歯ぐきなどを一緒に除去することもあります。